メニューの「撮る」から撮影します。話ながら撮影すると、撮影している動画に字幕が付きます。
撮影した動画は、メニューの「一覧・編集」に保存されます。
このアプリは、最長60秒の動画を撮影できます。最初のアプリインストール時は、撮影時間を15秒までに設定しています。
撮影時間を変える場合は、まず設定メニューを開き、インフォメーションアイコンをタップ、インフォメーション画面を開きます。
次に、画面左下の「撮影時間UP」のスウィッチをONにします。
これで撮影時間が15秒から60秒に変更されました。「撮る」の画面右下の撮影時間が変更になっています。
同じグループに所属すると、動画をシェアしたり、シェアした動画を閲覧したりできます。まずグループを作って、メンバーに参加してもらいます。
「設定」でグループ名を付けます。
例)秋葉原作業場_東京グループ共有_No365
グループ名を、このグループに参加するメンバーに共有します。
グループに参加する人は、「設定」のグループ名をタップして、共有されたグループ名を入力してください。そのあとパスワードが求められるので、パスワードを入力してください。パスワードは、そのグループを作成したユーザー名です。
全員がグループに参加すると、「動画を共有しているメンバーリスト」にメンバーの名前が表示されます。
「一覧・編集」の左上にある「シェア」をタップして撮影した動画をシェアします。同時に、グループ内のメンバーがシェアした動画も表示されます。
「一覧・編集」から、シェアされた動画を閲覧できます。
動画は「地図」や「カレンダー」からも再生できます。
字幕を修正・追加したい場合は、メニューの「一覧・編集」から字幕を編集できます。字幕を編集したい動画をタップすると動画が再生されます。編集したい部分で動画を止め、字幕をタップして編集します。
「一覧・編集」から、動画の削除、カメラロールへの保存、他のアプリでのシェアができます。右上の「選択」をタップして、削除や保存したい動画を選択してください。そのあと、下のメニューから選択した動画に関する操作ができます。
動画を長押ししても、共有メニューが開きます。